2月4日(金)に附属小学校で授業を公開してくださいました。当日は、附属小学校の研究とかねていましたので、
話し合いは持ちませんでした。
今回は、「教師のまなざしの扉」の授業を考えるために、
公開してもらいましたが、
授業者がほぼ決定してきているので、
授業者にも声をかけてもらいました。
私は残念ながら、見る事ができませんでしたが、
石川早苗先生に写メを送ってもらいました。
大高先生や湯浅先生も駆けつけているそうなので、
補足説明などを加えていただけると嬉しいです。
堀口先生、お疲れさまでした。

札幌の堀口です。
返信削除お礼を申し上げるのが遅くなり、すみません。
先日の授業には2月のお忙しい時期に、たくさんのみなさんに授業をみていただき、ありがとうございました。
授業自体は課題の多いものだったと思いますが、
「教師の役割」を意識して題材を構成してみたものです。また造形のみなさんにもご意見いただき、成果と課題を出していきたいと思います。
遅ればせながら、ありがとうございました。
扉の授業づくりも一緒にがんばりましょう!
授業公開、ありがとうございました。
返信削除授業者が決まって来ているでの公開でしたので、
授業者の方々に見てもらえて、本当によかったです。
2月23日の全国大会実行委員会の中で行われる「扉会議」で
“教師のまなざしの扉”はこの授業を通してたくさんのことが話し合われるのでしょうか。
ぜひ、たくさんの方に足を運んでいただきたいと思います。
よろしくお願いします。