2021年10月2日土曜日

第73回 全国造形教育研究大会 北海道大会 午前:研究発表

午前研究発表




4つの分科会で研究発表を行いました。本来であれば、研究部長の本連盟の研究についての説明があるのですが、今回はオンラインを活用しての大会のメリット生かし、YouTubeでの事前配信を行いました。また、紀要等の資料もオンラインでの配信となっています。

各分会会では、チャットを活用しての意見や質問をいただき、司会者が意見をつなぎながら、交流を深めました。オンラインではありますが、皆さんの意見が共有され思いの届く話し合いになっています。また、板書を活用しみなさんの意見をまとめ、可視化する工夫も考えました。意見を整理することで、より授業で狙いたかった本質に迫っていくことができました。たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。

第73回 全国造形教育研究大会 北海道大会 ①

10月2日(土)

第73回 全国造形教育研究大会 北海道大会

朝、7:30大会本部では、全体のミーティングを行い会場の準備、機器の設置を行いました。はじめに、大会長の森長先生から「今日までの準備が今日につながっている。」と、ご挨拶いただきスタートしました。接続は、何回か事前に設置確認を行ったため、スムーズに設置することができました。TEAM札幌の力ですね。

全ての設置が整うと、配信基地のホテルライフォート札幌は、まるで放送局のようです。たくさんのPCが並んでいますが、それぞれ、役割分担された配信機器です。TEAMのマンパワー同様に機器の力も感じることができました。また、開会前に全造の鶴内事務局長が来札され、この会場で一緒にご参加いただくことになりました。

予定通り、10時に開始しました。開会式もオンライン。会場ではスイッチャーを活用して画面を切り替えて配信しています。また、オンラインからもご挨拶いただきました。その後、ブレイクアウトルームを活用していた分科会へと進んでいます。



現在午前の研究発表が順調に進んでいます。




各分会をみていると、オンラインでは、チャットを活用した討議が行われ、図画工作・美術教育を深めることができました。

2021年9月25日土曜日

事前接続(3回目)

 事前接続(3回目)

9月25日(土)


事前接続3回目を実施しました。WEB部が中心となり、事前接続用の画像配信をもとに、ブレイクアウトルームへの移動や参加者の接続状況について確認しました。使用機器によって、アイコンの位置が違うことやZOOMのバージョンによっても画面が違うため、本番前の確認のために行いました。本日は2回の接続確認が予定されています。

1回目は、全体で60名程度の参加をいただきました。来週の大会もよろしくお願いします。

2021年9月23日木曜日

第3回実行委員会(大会直前確認)

9月22日(水)

オンラインにて、第3回実行委員会を行いました。今回は、大会直前ということもあり、大会本番、大会後の大会集録の編集に関わる内容等、全国大会に向けた細かな詰めを行いました。顧問の先生にもご参加いただき、53名の参加で開催しました。


はじめに、森長会長の「新しい大会のスタイルを一から作り上げたことが連盟としての大きな成果となった。しかし、この後も何が起こるかわからないですが、今までの準備があるため乗り越えていける。」と、あいさつをいただき開会しました。

事務局長から会務報告があり、今までの推進について報告されました。報告を聞きながら、ここまで来るまでに本当にいろいろなことがあったなあ、と改めて感じました。

また、本番用のシナリオを確認し、それぞれの役割分担を再確認しました。また、シナリオの中には、万が一に備えて本番参加できない人が出た場合の対応策についても提示されました。

最後に、顧問の先生に総括をいただきました。「リスクマネジメントがしっかりなされているのが、連盟の力ですね。仲間の絆がこの大会を通してより深まっていると感じました。」たくさんの知恵が詰まった今回の全国大会、オンラインですが、研究発表を通して全国のみなさんにたくさんの発信ができるよう、最後まで頑張りたいと思います。

2021年9月12日日曜日

リハーサル3

9月11日(土)

前回のリハーサル2の際に、スイッチャーの音が出ないという問題を解決するため、再度リハーサルㇽおこなうことになりました。ホテルライフォート札幌のみなさんの力をお借りしながら、機器を設置しました。配信の準備を行いながら、スイッチャーのテロップの確認やカメラの確認など、細かな点検をした後オンラインの配信を行いました。

今回は配信に関わる点検を、担当者と一緒に一つ一つ指差し確認しすべての確認を終わらせるのに少々時間はかかりましたが、念には念を入れたおかげで、とても安定した配信を行うことができました。

スイッチャーを活用することで、スムーズな運営ができるようになりました。また、トラブルが発生した時の緊急のテロップの作成と配信に関しても確認することができました。

今まで培ってきた研究発表が全国のみなさんに安定して配信できることを確認することができました。来週からは事前接続を行い、いろいろ大会です。

オンラインではありますが、全国の皆様とお会いできることを楽しみにしています。


2021年8月10日火曜日

実践発表4

8月7日(日)オリンピック女子マラソンの日


札幌は、オリンピック真っ最中。昨日、一昨日の競歩に引き続き、今日・明日はマラソンです。全国大会の本部となる、ライフォート札幌の前はまさにマラソンのコース。交通規制のど真ん中でした。そこで、今回は開始時刻を1時間繰り下げ、9:00集合9:30開催としました。しかしながら、女子マラソンのスタート時刻が1時間繰り上がり、6時スタートになりましたので、懸念せれていた交通規制の問題は回避され、予定通り実践発表を開催することができました。


今回の実践発表は、今後のコロナの状況を考え、最小人数で開催できるよう。各グループは司会者と板書の担当者、事務局は事務局長、事務局次長で実施しました。各グループの発表も練られたものとなり、聞いている参加者も自分の実践と比べながら聞くことができました。

運営に関しても、各家庭から参加している運営委員の通信速度を測定し、より安定した通信速度で配信できるように進めています。

2021年8月2日月曜日

リハーサル

 月1日(日)オリンピックマラソンリハーサルの日

10月2日と同じ会場でのリハーサルをライフォート札幌を会場として実施しました。ライフォート札幌に向かう道路では何カ所かオリンピックのリハーサルが行われ、上空にはヘリコプターが飛んでいるそんな日曜日の朝でした。リハーサルは、まずPCの設置

から行いました。各分科会6台のPCをネットワークの安定をねらいとしてすべて有線LANでの設置に思った以上に苦戦しました。苦労した分ネットワークは非常に安定しており、接続前はレイテンシ23.8msという、かなり高速の回線をつくることができました。


会場では、WEB支援員として、専門の方にもお手伝いいただき、ネットワークの構築や、開会式などの挨拶の配信方法などを、相談しながら進めることもできました。今まで、手探りで動いていたことがいくつもクリアになりました。

全ての設置が完了した後、リハーサルをスタートしました。開会式の流れや、諸注意やいお願い、画面のスポットライト配信など、一つ一つ本番同様の動きで実施しました。また、各分科会への案内や実際の移動、そして分科会での運営など、それぞれ確認しながら進めることができました。

WEBでの運営では、全員とすぐに連絡することが難しいため、指示の連絡方法などの確立も今後の課題となることがわかりました。

最後に、会長から「今は、今までやったこのないことに取り組んでいる。ひとつひとつできることを積み上げて10月を迎えたい」と話されリハーサルを終了しました。今回は、回線を安定させることを目的とし実施しましたが、今後コロナの状況も踏まえ、最小の人数の事務局での実施も試すなど、課題を解決しながら進めたいと考えています。





ライフォート札幌には、各分科会の司会者、研究発表者、記録者が集まり、ソーシャルディスタンスを保ちながら、それぞれのチームで発表を行いました。