2014年1月26日日曜日

理科室で子どもに戻って授業づくり!

ウィンタージャンプ悪天候バージョンの授業づくりをしました。
その前に、1時間ほど藤岡先生と派遣依頼の発送作業をしました!

猛吹雪の中、今日は、10名の参加です。

理科室で行いました。
材料を準備する佐藤先生。

色や固さを調整しています。




みんなでOHPでうつしてみました。





機種によって、OHPの光源の色が違うんですね。
白い光源、黄色っぽい光源、
どちらも味があります。


壁にうつしてみるのも面白い。
でも、混ぜているのも面白い。
持ち上げちゃっても面白い。










容器を組み合わせて、立体にしても面白い。

容器を組み立てて、
その上にもたらしてみたら・・・
なかなか いい感じ♥













お箸を使って、混ぜたり、巻き付けたり、
いろんな技が生まれました。








1時間だけの予定が、2時間びっしり
楽しみました。












最後に、撮影してテレビに映してみました。

テレビに映すと、とてもきれい!
これは、子どもも満足です!

最後に必死に後片付け。
片付けながら、まだまだ楽しんでいる人もいました。
とても楽しい時間でした♪


遠い所、吹雪の中、集まっていただき、ありがとうございました。

次回は、火曜日。指導案検討です。
そして、
岡田京子先生の講演会とウィンタージャンプの細かなところを詰めていく予定です。


☆お惣菜のふたやプリンカップ、卵パック、牛乳パックを持参してください!




2014年1月19日日曜日

We are making 授業 なう

 1月19日(日)始業式前日のこの日、星置東小学校にて、ウィンタージャンプの佐藤先生の「にょきにょきワールド(仮名)」の授業づくりを行いました。

 先週に佐藤先生が仕込んでおいた氷の棒:通称「にょき棒」を、玄関前のパーゴラを場として、さしたり、ならべたり、つんだり、かざしたり、うめたり、わったりしながら、「子どもなら、どう感じるか」「どこによさをみつけるか」「何に好きを見出すか」と、子どもに寄り添いながら、まずは自分たちで思いっきり楽しんでみました。


これが「にょき棒」です
アイスキャンディーのような感じですが、よく見ると空気の線が
入っていてとてもきれいでした!


 



 寒さも限界を迎えたころ、職員室に場所を変え、実際に活動してみて感じたことをもとに指導案検討を行いました。


 どうやら「にょきにょきワールド(仮名)」の名は変更になりそうです。

 来週は、「うつして かんじて」の授業づくりを予定しています。
これまたお楽しみに!!

2014年1月18日土曜日

星置東小学校、ただいま増築中!?

 1月16日雪がしんしんと降る中、星置東小学校で第14回研究部会が開かれました。
今日は大曲小学校から岩崎愛彦先生も研究部会に来ていただきました。遠いところありがとうございます!

ただ、星置東小は意外と近いそうです!?
 さてさて、メンバーが全員そろう前にまずは、色々なお便り(ご満職を祝う会、岡田京子先生の講演会、ウィンタージャンプなどなど)の発送作業を藤岡先生を中心に行いました。


あたたかいコーヒーの差し入れもいただきました
 メンバーもぽとぽちとそろい始めたので、2月10日(月)に行われるウィンタージャンプ(冬の授業)の佐藤和音先生の授業について話し合いました。

 授業日当日の天気が、晴天・荒天どちらでも大丈夫なように、2つの授業を考えています。
 1つ目は、傘ぶくろ、または、ごぼうぶくろ(のどちらかになる予定です)に色水を入れて凍らせた「にょきにょき棒」を使った「にょきにょきワールド」
 2つ目は、色つきのスライムをOHP映写機を使ってその光を味わう「うつして かんじて」です。参観に来ていただいた先生方が「やってみたい!」と思える題材化という視点も含みながら、授業づくりを行いました。

 
 

 それと同時に、指導案形式についても話し合いました。
 「図工の授業を、子どもの姿を、より伝えられることができる指導案とはどんなものか?」
 研究の視点である【「好き」が輝く子どもの姿】【「好き」が響き合う子どもの姿】をどのように引き出すのか?
 時系列ではない活動をどのように表現していくのか。
 行きつ戻りつする造形活動をどのように構造的に表すのか…。

 

 何度も何度も、みんなで意見を出し合い、議論も行きつ戻りつし、ようやくみんなが納得できそうな(?)形が出来上がりました!

 次回の部会までに、今回まとめた形式で佐藤先生が指導案をつくってくるということです。とても楽しみです!!

  続いて、2月9日(日)1416時に行われる、北海道教育大学札幌駅前サテライトにて岡田京子先生(文部科学省教科調査官)による講演会の運営について詳細を詰めました。

 

 是非たくさんのご参加お待ちしております!

 研修会については、連盟としてどのような研修会を企画していくのかを、年間計画をつくりその中で、精選していくことになりました。

 最後に全道大会の札幌ブースのネタ(?)を出し合いました。提供する側も、来ていただく側も学べるすてきなブースをつくっていきたいと思います!